シビタス  

宝塚古墳・はにわ学習3

これまで、宝塚古墳やはにわが作られた歴史を学んできた子どもたち。今回は、そんな歴史を感じながらはにわ作りに挑戦しました。今回も松阪市文化財センターの職員の方にご協力いただきました。なんと6名の先生に来ていただき、細かく教えていただくことができました。ここからは、作り方の手順と子どもたちの様子をお伝えします。 今回のはにわ作りは、本格的に焼くような作り方ではなく、取り組みやすいはにわ用のねん土を使って作成しました。まず、ねん土を適度な大きさまで平らにしていきます。ここで子どもたちは、平らにするのに意外と力が必要なことに気づき、「全然平らにならへん!」「疲れてきた〜」と苦労する様子が見られました。 次に、へらでいらない部分を切り落としきれいな四角形を作ります。そしてその四角形を3等分に切ります。はにわは「輪」を積み上げて作るから、はに「わ」ということを学んだので、3等分したねん土それぞれを輪の形にし、それを積み上げていきます。積み上げるときに、それぞれの輪がくっつくように、ねん土をこすり合わせながらつなげていきます。子どもたちは、きれいな形に仕上がるようにとても真剣に集中して取り組みました。みんながはにわ職人に変わった瞬間です。  形ができたら、仕上げにつまようじで模様を作り、ねん土を細長くして作った飾りを「どべ」というねん土用の接着剤で飾りをくっつけ、穴を開けたら「円筒(えんとう)はにわ」の完成です。子どもたちはとても真剣に集中していたので、一生懸命作ったんだなぁということがとても伝わってきました。その分、完成した時の満足した笑顔がとても印象的でした。今、はにわは教室に並んでいますが、同じ手順で同じもの作ったのに一人一人違う雰囲気、個性がとても表れていておもしろいなぁと感じます。これが105人分集まったらどんな雰囲気になるのでしょうか...。今回作ったはにわは、文化祭で展示する予定です。一生懸命作った作品をぜひ見に来てください。
画像1

画像2

画像3

シェアする